
VBA経験者が無料カウンセリングを受講良かった点と悪かった点を紹介
マクロを独学で勉強している方やこれから勉強を始めようとされている方にお知らせです。
比較的低価格でイチからマクロを勉強出来るコンテンツ (スクール)を紹介します。
1st-stepというサイトです。
このスクールで勉強するとマクロを効率良く勉強できます。
私は独学だった為以下のような事に悩んでいました。
どうやって勉強したら良いのか?誰に聞いたら良いのか?分からない事だらけでした。
調べて情報を取得出来たとしても難しすぎて読んでも理解出来ない事が多かったです。

エラーの原因が分からず2時間かけて1行もコードが書けない事がありました。
独学だったので最初は本当に大変でした。
同じような悩みを抱えている方にはおすすめの内容となっています。
おすすめする理由としては自身で 無料体験講座に参加して講座を確認、体験してきた為です。
私が初心者だったら「受講する」と思えた内容でしたので紹介することにしました。
良い所も悪い所も含めて体験談を書きますのでスクール選びの参考にしてください。
関連記事
オンラインスクール以外の勉強方法についても解説しています。
結論(要約)
結論としては初心者様におすすめの講座となっています。是非受講してほしいです。
簡単ではありますが画像1枚で記事の要約を提示しておきます。

まずはどんなサイトか気になるという方はこちらから記事にお進みください。
体験講座の詳細
以下より体験講座の紹介となります。
会社
ASPARK様
運営サイト
1st-step
体験内容
VBA基礎コース
時間
90分
受講形態
Web(Teams) 最初顔見せあり。私は終始顔出しでやってました。
希望によっては顔出し無しでも大丈夫との事でした。
受講したカリキュラム
VBA基礎コース
受講内容
10章までのコースのうち2章まで説明していただきました。
結論(詳細)
おすすめのカリキュラムでした。
印象
本当の初心者様用のコースです。
最初にどこで躓くのか、どこでやる気が無くなるのかしっかりリサーチされているなと感じました。
初心者が辛いところをケア出来ているのでこれからプログラミングを学ぶにはよい環境です。
良いところしかなくて悪いところはほぼありませんでした。
そう感じた理由は以下5点です。(画像をクリックすると拡大されます)

最初に「プログラミングとは」という説明がある
作業フローの読み方や処理の種類等どの言語でも必要な知識を教えてくれます。
冒頭でも申し上げましたがVBAはプログラミング言語です。
簡単には使いこなす事は出来ません。

フローチャートを見せていただき読み方を解説してもらいました。
基本的な要素を積み上げて仕事に活かす事が出来るようになります。
勉強する事を階段に例えると最初の1段目から丁寧に教えてくれます。非常に大きなポイントです。
VBEに関する説明が丁寧
勉強当初はすぐコードを覚えないと・・・と考えてしまいます。
まず「どこにコードを書くのか?」を考える必要があります。
中々知られてない事ですし書籍などでも説明が少ない要素です。

VBEの説明も丁寧にしてくれました。
期待していたとおりコードを書く場所等の環境構築はしっかり教えてくれました。
各ウインドウの説明や用途、セルの画面との関連について説明があったのは良い点だったと思います。
標準モジュールの出し方やワークシートとの関係性についても説明がありました。

序盤でエラーに対する説明が手厚い
最初はコードを書く度にエラーメッセージを見るのではというぐらいエラーが出ます。
独学だとエラーが出た理由とリカバリー方法が全然分からないです。
エラーの出るタイミングでエラーを種類分けして説明してくれます。
「〇〇の時は△△を見てください」という様に方向性を示してくれるのでかなり分かりやすかったです。

エラーにはコンパイルエラー、実行時エラー、論理エラーがあると教えてくれます。
教えていただいた事は初心者様には必ず役立つと思います。
担当者が固定
毎回違う方とコミュニケーションを取る必要はないです。その辺は安心材料です。
ただし今のところは1名(男性)とのこと。今後は分かりません。

スクールさんによっては毎回担当者が変わります。受講者としたら少し不安です。
こちらのスクール様は担当者が固定なので安心です。
話し方からして関西の方でした。柔らかい口調で全く苦にならない会話でした。
むしろやりやすかったです。
コードを書いて実行する時間がある
実際にコードを書いて内容を説明していただきました。
開発タブの出し方やVBEへの切替方法、実行ボタンの作り方について説明がありました。

本コースに申し込むと映像視聴とのこと(ここは後ほど詳しく説明)です。
初回は対話しながら進められるので分からなくなってもすぐに質問出来て解決出来る環境です。
上記5点は良いなと思ったポイントです。

実際に手を動かしてコードを書く事でVBAがどんなものなのか体験する事ができます。
気になった点
決して悪い点ではないのですが無料体験が90分で長時間である事が少し気になりました。
私は内容を分かっているので話を聞けました。
しかし自身が初心者の時に聞いていたらと考えるとずっと集中して聞けなかったかもしれません。
もちろん無料体験なのでそんなしっかり聞かなくても良いのですが60分でもいいのではと思いました。
その他
対応が柔軟でした。
Zoomのミーティングアドレスをいただきました。
私が「Teamsに変えられますか」と問い合わせしたところすぐ対応、回答いただきました。
当日はTeamsでミーティングを行いました。
「Teamsは慣れてないのですが・・・」との事でしたが何の問題も無かったです。
最初なのでというのもあるかもしれませんがかなり丁寧にやっていただき「ほぼ100点」でした。
以降は本コースに契約した際にどうなるのかを質問してみました。
契約後の学習について
こちらも画像用意してみました。サクッと読みたい方はどうそ。
(画像をクリックすると拡大されます)

まずはサイトにマイページが作成されます。同時に学習期間を設定します。
スタートから2ヵ月ですべてを終える必要があります。
この2ヵ月間の間に限って質問はOKという環境でした。
続いて実際の学習については(残りの8章)動画を視聴することになる様です。
ボリュームは90分程度の内容×8本です。2ヵ月あるので大丈夫だと思います。
動画視聴なので今回の様に担当者様が説明していただく事は無い様です。
ただし質問する機会は設けられています。
時間を決めて音声での会話や文字でのチャット等リカバリーのサービスはあるとのことでした。
タイムリーではないというところがデメリットですが考え方次第です。
いつでもどこでも自分のペースで気兼ねなく勉強が出来るというメリットの方が大きいと感じました。
実際に画面を見せてもらいましたが画像ウインドウが小さくて見辛い等困ることは全くなかったです。
動画の質までは判断出来ませんでしたが項目だけ見ると十分な内容でした。
価格
皆様一番気になるところです。入会金が10,000円ですが今はゼロ円です。
理由は先着100名までゼロ円で対応してくれるそうです。
まだ100名未満ですという事で担当者様は残念そうでした。
総額で12,000円程です。90分×10本の映像分の内容でこの価格ならお得な感じがしました。
ただしキャンペーン時期などで価格は変動するのでこまめにチェックすることをおすすめします。
私が色々言っても伝わりにくいところもあるのでまず無料体験やってもらいたいですね。
損はないし90分無料で教えてもらえる内容は非常に価値があるものでした。
無料カウンセリングについて
「受講するまで気持ちが付いてこないけど気になる」という方も居ます。
無料で会話だけすることも出来ます。カウンセリング参加後でも受講を断る事が出来るのでおすすめです。
色々な言語が勉強出来るので質問・備考欄に「VBA基礎コース」を受講したいと書いていただくと専門のカウンセラーとミーティング出来ると思います。
私の時は上記方法でVBA担当の方にミーティングに参加していただきました。
まとめ
非常に好印象な会社様でした。私の印象としてはひとりで勉強するよりはるかに効率がよいと感じております。
気になる方は一度説明を受けてみてください。オンラインかつ無料ですので負荷も少ないです。まずは1歩踏み出してみましょう。
マクロまでは考えてないという方はOffice関連の講座も紹介しています。MOSは実務には活かせないですがExcelの基礎的なスキルを上げるという目標であれば勉強するのに丁度良いコンテンツです。